リスクのない過払い金請求をご提供します!
神奈川県横浜市西区北幸2-10-27 東武立野ビル1F
(横浜駅西口より徒歩8分。相鉄本社ビル目の前)
運営:司法書士法人かながわ総合法務事務所
受付時間:平日9時~20時(土曜は10時~16時、日曜を除く)
「リボ払いからも過払い金は発生する?」
「過払い金請求はリボ払いも対象になる?」
リボ払い(リボルビング払い)は、キャッシングでもショッピングでも利用できますが、この内、キャッシングリボは過払い金の対象になります。
リボ払いでも過払い金は発生しますが、むしろ、その返済していた時期が重要です。
2007年、2008年辺りまでに、キャッシングリボを利用していると過払い金発生の可能性は高いですが、それ以降の場合は発生の可能性は少なくなります。
最初のステップとしては、「平成19年以前から+キャッシングリボ」の利用、これが過払い金の発生する条件と覚えておきましょう。
リボ払いとは、リボルビング払いが正式名称です。
近年のカード返済方法では、キャッシングでもショッピングでもリボ払いが主流となっています。
リボ払いの最大の特徴は、毎月の返済額を固定できることで、返済者に利用しやすいシステムになっている点です。
リボ払いには、「残高スライド方式」と「定額方式」の2種類の返済方法があります。
残高スライド方式とは、リボ払いの利用金額によって毎月の返済額が決定されるものです。
例えば、総額10万円以内のリボを利用しているなら月に5000円の支払い、20万円以下のリボ利用なら1万円、30万円以下の利用なら1万5000円のように、リボ残高によって返済額が変わるものとイメージしておけば分かりやすいでしょう。
定額払いとは、リボ払いの利用金額にかかわらず、一定の金額で返済できる仕組みのものです。
定額方式では、10万円のリボ残高でも30万円のリボ残高でも、毎月の返済額を1万円と決めておくこともできます。
スライド方式と違って、リボの支払残高に左右されないのが特徴です。
キャッシングのリボ払いからは、過払い金が発生する可能性はありますが、ショッピングのリボ払いからは100%過払い金は発生しません。
過払い金は「貸金で払いすぎた利息」から発生するもので、ショッピング枠は「貸金」ではないためです。
キャッシング枠なら過払い金請求できるが、ショッピング枠だと過払い金請求できないということは覚えておきましょう。
これは、消費者金融のリボ払いでも、クレジットカードのリボ払いでも変わりません。
まずはじめに注意が費用なのが「過払い金請求をしたカードが使えなくなる」ということです。
たとえば、Aカードのリボ払いに過払い金を請求した場合、それ以降Aカードを使うことができなくなります。
しかし、これは他のカードを新たに作れば解決可能な問題なので、そこまで気にしすぎる必要もないでしょう。
クレジットカードの種類によっては、1回払いからは過払い金が発生するものの、リボ払いからは過払い金が発生しないカードというものもあります。
例えば、JCBやアメックスがその代表例で、これらのカードは1回払いしか過払い金の対象になりません。
リボの支払残高をこえる過払い金が発生しない場合には、ブラックリストになってしまうので注意しましょう。
例えば、キャッシングリボに50万円の支払いが残っている状態で過払い金請求を行うような場合には、ブラックリストになる恐れがあります。
また、キャッシングリボは完済していても、ショッピングリボに返済が残っている場合も、ブラックリストになる恐れがあります。
キャッシングもショッピングも全て完済していて、支払い残が0という場合には、過払い金を請求しても、ブラックリストにはなりません。
最終更新日:2022年2月5日
司法書士・行政書士
山口 広樹
横浜市出身。司法書士・行政書士14年目。
かながわ総合法務事務所の代表。
過払い金や債務整理を専門分野として、5000名以上の事案を解決。
・司法書士(神奈川県会2376号)
司法書士会の会員ページへ
・行政書士(神奈川県会4407号)
行政書士会の会員検索ページへ
(平日)9時〜20時(土日)10時~16時
※日曜日は相談予約の受付のみ