リスクのない過払い金請求をご提供します!
神奈川県横浜市西区北幸2-10-27 東武立野ビル1F
(横浜駅西口より徒歩8分。相鉄本社ビル目の前)
運営:司法書士法人かながわ総合法務事務所
受付時間:平日9時~20時(土曜は10時~16時、日曜を除く)
ブラックリストとは、〝信用情報機関に事故情報として登録されること〟を指します。信用情報機関には、CIC・JICC・全銀協の3種類があります。
お金の貸し借りについての信用が傷ついてしまうと、信用情報機関に事故情報として登録がなされ、一定期間お金を借りることやクレジットカードを利用することが難しくなってしまうわけです。
「過払い金を請求するとブラックリストになる?」
完済の状態で過払い金を請求した場合には、100%ブラックリストになりません。
反対に、支払いが残っている状態で過払い金を請求した場合には、支払い残>過払い金ならブラックリスト、支払い残<過払い金ならブラックリストは一時的なもので済みます。
まずは、ブラックリストとはどんなものであるかを確認し、過払い金請求をした場合にどんな状況でブラックリストになる恐れがあるのかなどを確認していきましょう。
ブラックリストとは、信用情報機関によって「事故登録がされる」ことを指します。
日本には、CIC・JICC・全銀協の3つの信用情報機関があります。
消費者金融であれば、CICかJICCのいずれかに加盟し、信販会社であればCICとJICCの両方に登録しているのが一般的です。
銀行は、KFC(全銀協)に加盟しています。
例えば、あなたがクレジットカードを作ったり、車のローンを組んだり、銀行から融資を受けた場合には、その情報が信用情報機関が管理する信用情報に記録されます。
どのように返済をされているか?支払い残額はどのくらいか?などが記録されています。
そして、返済が遅れてしまったり、債務整理を行った場合には、ブラックリストに記録されます。
このマイナスの事故登録が一般的にブラックリストと言われるものです。
ブラックリストになると、以下のようなデメリットが発生します。
・クレジットカードなどが利用できなくなる
・銀行カードローンが利用できない。
・車ローンや住宅ローンを組むことができない。
・携帯の本体代金を分割払いできなくなる。
・保証人になることができない。
・後払いのETCカードは利用できない。
・保証会社を利用することができない。
要は後払いの類が全て禁止され、こうしたデメリットが5年~7年は続くと言われています。
なお、後払いでなければブラックリストとは関係がないため、例えば[PASMO]や[スイカ]、[デビットカード]や[ETCパーソナル]などのカードは使用できます。
ネットなどの古い情報だと、「過払い金請求をするとブラックリストになってしまう」という記載があるかもしれませんが、今はそうではありません。
2021年現在では、完済後に過払い金請求する場合には、100%ブラックリストにはなりません。
ブラックリストになってしまう条件は、債務整理に該当する場合であり、過払い金を請求しても、現在の借金を精算できない状態を指します。
そのため、完済している方は、「支払いがない(完済)=債務整理ではない」ため、ブラックリストになることもないというわけです。
別の表現でお伝えするなら、「ブラックリストになりたくないけど過払い金を請求したい」という方は、全ての支払いを終えてから過払い金の請求を行いましょう。
返済中の状態で過払い金請求を行って、「過払い金>支払い残」の場合には、ブラックリストは一時的で済みます。
例:Aさんはアコムに15年近く返済を続けており、現在の支払残高は80万円。調査の結果、150万円の過払い金が発生していました。
この例の場合、150万円の過払い金があるので、80万円の支払いはなくなります。
つまり、過払い金(150万円)>支払い残(80万円)となるわけです。
手続きを開始した時点で、いったんブラックリストにはなりますが、80万円を支払う必要がない(過払い金のほうが多い)と分かった時から、ブラックリストは解除されます。
期間的には、半年程度のブラックリストとみておけば問題はないわけです。
また、過払い金が発生するのが初めから明らかな場合には、そもそもブラックリストにならない場合もあります。(おそらく信用情報に登録申請をしても、すぐに登録を抹消するのが分かっているので意味のない行為ととらえているのでしょう)
比較的、多額の過払い金が発生する方では、実際にそのようなケースもあります。
支払い残>過払い金の場合には、100%ブラックリストになります。
このような場合には、債務整理として扱われるためです。
なお、「今の支払いを続けながら過払い金だけ請求したい」というご質問を頂くケースもありますが、残念ながらそれはできません。
過払い金請求の仕組みが、まず現在の支払残に過払い金を充てた上で、なお過払い金がある時に初めて現金として戻される仕組みの手続きだからです。
「ブラックリストにならないなら過払い金を請求したいけれど、事前に分かりませんか?」
返済中の方は、多くがこうした希望を持っています。
この場合には、過払い金の「調査だけ」行うというかたちをとれば、問題ありません。
調査だけならブラックリストには100%ならないためです。
・ブラックリストになるなら過払い金を請求しない
・ブラックリストにならないから過払い金を請求する
という判断を予めつけられるというメリットがあるのです。
ブラックリストになるか?ならないか?という重要な判断を伴うため、過払い金の調査は専門家に依頼したほうが良いでしょう。
当センターでも、こうした返済中の方の過払い金の調査及びブラックリストの有無の判断は無料で行っております。
ブラックリストになるのは、当たり前ですが誰でも嫌なことなので、ブラックになっても過払い金請求を行うとしたら、それ相応のメリットがあるか?だと思います。
この場合のメリットとしては、「返済金額が大きく減る」「返済期間を短縮できる」という点です。
例えば、アコムに100万円の借金があるYさんに50万円の過払い金が発生しているとしましょう。
100万円(借金)-50万円(過払い金)=50万円が過払い金相殺後の支払い残となります。
この場合、50万円の返済残に対しては、利息の支払いも発生しないようになります。なぜ、利息はなくなるかというと、債務整理(任意整理)を併用するためです。
そのため、この過払い金清算後の50万円に対して、利息の返済は0%で済むというわけです。
返済は毎月1万4000円で行っていくと、約3年で完済できるようになります。
先の例で、ブラックリストを避けるために、今までどおりアコムに100万円を返済するパターンも想定してみましょう。
もう一度もキャッシングをせずに、3年で完済するとして試算してみます。
この場合の月々の返済額は約3万5000円となり、3万5000円×36回=約126万円が総返済額です。
完済した後に過払い金請求をすることで、50万円以上の過払い金を取戻すことができますが、月々の返済額が2倍以上違うのは明らかだと思います。
最終更新日:2022年4月9日
司法書士・行政書士
山口 広樹
横浜市出身。司法書士・行政書士14年目。
かながわ総合法務事務所の代表。
過払い金や債務整理を専門分野として、5000名以上の事案を解決。
・司法書士(神奈川県会2376号)
司法書士会の会員ページへ
・行政書士(神奈川県会4407号)
行政書士会の会員検索ページへ
(平日)9時〜20時(土日)10時~16時
※日曜日は相談予約の受付のみ