リスクのない過払い金請求をご提供します!
神奈川県横浜市西区北幸2-10-27 東武立野ビル1F
(横浜駅西口より徒歩8分。相鉄本社ビル目の前)
運営:司法書士法人かながわ総合法務事務所
受付時間:平日9時~20時(土曜は10時~16時、日曜を除く)
「相談先が司法書士や弁護士ではなかった」
「過払い金請求しないか?と突然電話がかかってきた」
過払い金の世界には、怪しい電話での誘いや、胡散臭い相談先までたくさんあります。
中には、過払い金の専門家である司法書士や弁護士自体が悪徳だったという、非常に残念なケースもあります。
明らかに詐欺であるケースから、極めて詐欺に近いギリギリのものまで存在しますので、1つずつ確認してみましょう。
中には、詐欺に引っかかってしまった相談者もおり、その事例も解説します。詐欺被害やトラブルに合ってしまうと、過払い金が戻ってこない、秘密にしていた家族にバレてしまう、などのケースも考えられます。
安全に過払い金請求を進めるためには、こうした知識を得ることは非常に重要です。
司法書士や弁護士以外のものは、過払い金の相談を受けることはできないません。これは、法律で決まってことですので、それ以上でもそれ以下でもありません。
つまり、「○○会計事務所」や「NPO法人○○○○」などは、弁護士でも司法書士でもないため、相談先の対象外です。
あたかも、過払い金請求の正当な窓口のように、装って近づいてくる業者には注意が必要です。
司法書士会や弁護士会のホームページを検索すれば、司法書士や弁護士であるかはすぐに確認ができます。電話があった場合には、事務所名や名前を聞いてみましょう。
「あなたに過払い金が発生していますよ!」といった電話や、メールが送られてきたら注意です。
これは、ご相談者からよく聞くケースで、心当たりがある方もいるかもしれません。
「なぜ自分のことが分かってしまったんだろう」と不安に思われるでしょうが、その理由の一つが、消費者金融を退社した人間が、顧客リストを売買しているケースがあるためです。
他人の過払い金を、人件費・電話代や時間までかけて連絡する人がいるでしょうか?
そこに、紹介料を得るという「目的がある」から電話をしているわけで、これが「紹介屋」「ブローカー」と言われる存在です。
司法書士や弁護士の業界では、こうした行為は不当誘致・非弁行為と言って禁止されています。
こうした紹介→バックマージンは、非弁行為として禁止されています。過去には、NPO法人の逮捕事例もありますので、注意しましょう。
「あなたに過払い金が発生していますよ!」
「過払い金を請求してみませんか?」
といった電話が、突如かかってくるそうです。
携帯のショートメールで送られてくることもあるようです。
これは、ご相談者からよく聞くケースで、心当たりがある方も多いかもしれません。
「なぜ自分のことが分かってしまったんだろう」
と不安に思われるでしょうが、その理由の一つが、消費者金融を退社した人間が、顧客リストを会社から持ち去り、個人情報を売買しているケースがあるためです。
そして、広告会社や一部の弁護士事務所や司法書士事務所がそのリストを買取り、過払い金を請求しないか電話勧誘を行っているようです。
他人の過払い金を、人件費・電話代や時間までかけて、親切心から連絡する人がいるでしょうか?
そこになにか「目的がある」から、電話をしてくるわけです。
つまり、「紹介屋」「ブローカー」と言われる存在で、過払い金の勧誘を行っているのです。
そして、紹介料を得ることを目的としているわけです。
司法書士や弁護士の業界では、こうした行為は不当誘致・非弁行為と言って禁止されています。
電話がかかってくるようなところに、絶対に過払い金の依頼を行ってはダメです。
過払い金請求を依頼したところが、悪徳弁護士や司法書士であったというのも詐欺被害の相談として、残念ながら耳にすることがあります。
悪質なところに依頼をしてしまうと、
「過払い金を横領された」
「相談会に呼ばれて行ったのに交通費で1万円とられた」
「全く依頼したものが進んでいない」
「確認のないまま勝手に過払い金を減額された」
などの被害事例があります。
これらは、私が実際に相談者から伺った話です。
一番ひどい事例では司法書士に登記の委任状を提出したら、それに「過払い金請求を依頼する」と加筆され、勝手に過払い金請求を行われていた事例もありました。
もちろん司法書士や弁護士のほとんどは真面目にやっていますが、一部の不良士業にあたってしまうと、このような詐欺被害にあいます。
実際に電話や面談で相談を行って、「なにかしっくりこないな…」というところには依頼をしないほうが賢明です。
「過払い金に強い事務所ランキング」
「過払い金請求のおすすめ事務所ランキング」
こうしたホームページを見たことがあるかもしれませんが、こうしたランキングサイトは、ほとんどが広告です。
ランキングサイトのホームページに掲載したい事務所が、お金を支払って、ランキング上位にしてもらっているのです。
このように、あたかも自分たちが優れた事務所であるかを見せつけて行うような集客方法は、詐欺と思われても仕方がないでしょう。
こうしたランキングサイトは「私が選ぶ!最新家電ランキング」とかであれば問題はないのです。
家電に関しては、1人が様々な家電を使うことはできるため、「自分の中では…」という表現のもと、ランキングをつけることができるからです。
しかし、過払い金請求は基本的に1回しかできないものなので、どうやって複数の事務所を比較できるのか謎です。
また、ランキングサイトが本物なら、どのような評価から1位をつけるのでしょう?
少なくとも、当センターでも相当数の過払い金請求を行っていますが、ランキングサイトからは一度も当センターの過払い金請求の方法や評価を聞かれたことはありません。
100歩譲っても、ホームページ運営者の私見でつけられたランキングとしか言えないわけです。
「この契約書にサインをもらえれば、今支払ってもらっている借金は0にします」
このような誘い文句で連絡があるケースがあります。
アコムなどはその代表例です。
借金を0にするという発言は嘘でも詐欺でもないのです。
しかし、実際は借金以上の過払い金が発生しており、本来は借金を0にしてさらに過払い金を返さなければいけないのですが、過払い金のことは隠し、借金だけを0にするという契約書にサインをさせるようなケースがあります。
悪質なのは、その契約書に「甲乙間に一切の債権債務はないものとする」と記載してあることです。
この文章の意味は「アコムとあなたに借金の支払も過払い金の支払もないものとする」という意味です。
つまり、契約書で過払い金封じを行っているわけです。
アコム側の主張としては「過払い金があることを知っていて契約書にサインしているから詐欺ではない」というものですが、本当に借金以上の過払い金があることを理解している人が、1円も過払い金をもらわず放棄するでしょうか?
ご相談者に伺ったことがありますが、「過払い金の話なんて全く聞いていない。ただ借金を0にしてくれるって言ってくれて…」これが真相だと思います。
こうした「借金を0にする」という連絡が来ても、まずは過払い金がいくらあるか確認をしてから、回答をするようにしたほうが良いでしょう。
面識のない人間から過払い金についての話を持ちかける電話やメール・手紙が到着した場合には、一人で対処をせず、まずは当センターにご相談下さい。
もしくは、近くの司法書士会や弁護士会に相談をしてみましょう。(過払い金のことについて詳しい担当者にあたるかは、お住まいのエリアによってばらばらのようです)
当センターであれば、詐欺かそうでないかの判断は経験上察しがつきますので、可能な限りは適切なアドバイスを行うことが可能です。
もちろん、こうした過払い金詐欺に関する相談も無料で行っております。
なお、既に過払い金請求を依頼して、依頼先とトラブルになっている場合には、事件がどのように経過しているのか分からないため、当センターでは判断はできかねます。
このような場合には、ご自身の住所地の司法書士会や弁護士会(神奈川県の場合は神奈川県司法書士会)などに相談をしてみましょう。
対処方法を教えてもらえるか、司法書士会や弁護士会のほうからその事務所に事実関係の確認を行ってもらえます。
最終更新日:2022年4月9日
司法書士・行政書士
山口 広樹
横浜市出身。司法書士・行政書士14年目。
かながわ総合法務事務所の代表。
過払い金や債務整理を専門分野として、5000名以上の事案を解決。
・司法書士(神奈川県会2376号)
司法書士会の会員ページへ
・行政書士(神奈川県会4407号)
行政書士会の会員検索ページへ
(平日)9時〜20時(土日)10時~16時
※日曜日は相談予約の受付のみ