リスクのない過払い金請求をご提供します!
神奈川県横浜市西区北幸2-10-27 東武立野ビル1F
(横浜駅西口より徒歩8分。相鉄本社ビル目の前)
運営:司法書士法人かながわ総合法務事務所
受付時間:平日9時~20時(土曜は10時~16時、日曜を除く)
「返済中の住宅ローンに過払い金の影響はない?」
という心配を抱えている人も多いかもしれません。
過払い金請求と住宅ローンの会社が同一でない限りは、返済中の住宅ローンには100%影響はでないので安心して下さい。
また、過払い金請求後に、住宅ローンの融資を考えている場合には、ブラックリストに注意しましょう。ブラックリストになると、今後5年~7年は住宅ローンの審査に通らなくなってしまいます。
「過払い金請求でブラックリストが懸念される」時とは、以下のような場合です。
・返済中の段階で過払い金請求を行って、「過払い金<支払い残」となる場合
こうした過払い金請求と住宅ローンの関係について、このページで解説していきます。
※クリックすると見出しにジャンプします※
「過払い金請求で住宅ローンへの影響は本当にないの?」ご心配の方もいますが、100%そのようなことはないので大丈夫です。
過払い金請求をしても、既に返済中(審査の通っている)住宅ローンにはなにも影響はありませんので、安心して下さい。
これは、過払い金請求をするカードが、完済・返済中問わず変わりません。
例えば、オリコやセゾンなどクレジットカード会社が、住宅ローンの融資を行っている場合があります。こうした会社に過払い金を請求する時は、住宅ローンの返済と過払い金請求を分離する旨を伝えなければ、影響が出る可能性があるので注意しましょう。
ただし、住宅ローンがあるときは、カード会社のほうから「住宅ローンに影響があるので、過払い金はやめときますか?」とアナウンスをしてくれます。
そのため、大事に至ることもありません。当センターの依頼人でも、住宅ローンの返済を行いながら過払い金請求を行っている実例は多数ありますので、ご安心下さい。
完済して過払い金請求を行う場合には、今後の住宅ローン審査に影響はありません。
完済の過払い金請求はブラックリストにならないため、基本的に住宅ローンの審査に影響はないということです。
現在も返済中のカードの過払い金を請求する場合は、過払い金と支払い残のどちらが多いか?によって結論が変わります。
・「過払い金>支払い残」の場合
例えば、過払い金100万円・支払い残70万円なら、過払い金が30万円多い計算になります。このような場合、30万円の過払い金が戻ってくるまでの数ヶ月間はブラックリストの可能性もあるため、住宅ローンの審査は通りません。
しかし、過払い金が戻ってきた段階でブラックリストは解除されるため、それ以降は住宅ローンの審査に問題はありません。70万円の借金が清算されているので、むしろ、数ヶ月後は今より住宅ローンの審査に通りやすくなっているかもしれません。
一方で、過払い金が支払い残よりも少ない場合には、住宅ローンの審査に通りません。
例えば、過払い金50万円・支払い残100万円の場合は、なお支払いが50万円残る計算になります。
このような場合には、少なくとも5年~7年住宅ローンの審査はおりないでしょう。
こうした場合には、ブラックリストと言って融資などの際にチェックされる信用情報というものに、事故記録がついてしまうためです。
住宅ローンには審査があり、この審査に通らないことは珍しいことではありません。
購入不動産の価格・融資申込者の年収、職種(将来性や安定性のある職種がそうでないかなど。公務員は強いです)、年齢、各銀行の独自の審査基準、こうした様々な要素によって、住宅ローンの融資は決定されます。
例えば、平均年収(400万円~600万円)で一般的な不動産(2000万円~4000万円)を購入する場合に、みずほ・りそな・新生・三菱東京UFJ・三井住友と5銀行に住宅ローン融資の申込みを行って、全ての銀行で融資審査がおりるということは、めったにありません。
逆に、無借金で年収1000万円以上・安定的な職種なら、全ての銀行の融資はとおるでしょう。
「過払い金請求したせいで住宅ローンが組めなかった」と思っている人もいるようですが、過払い金請求のせいではなく、そもそも銀行の審査基準に届いていなかったというケースも、考えられるでしょう。
住宅ローン審査にはブラックリスト以外にも要素があることは分かって頂けたと思います。
しかし、過払い金請求を行った会社と同グループ内の住宅ローンの申込は、審査が通りにくいかもしれないということは覚えておいたほうが良いでしょう。
例えば、アコムに過払い金請求を行ったとします。アコムは三菱UFJグループですので、三菱UFJ銀行に住宅ローンを申込むよりは、他の銀行の融資のほうが通りやすいということです。
もっとも、この点は判断が難しいところもあります。
なぜなら、過払い金請求前のアコムの返済がとても優良で、多くのお金を借りてもちゃんと返済できているという場合には、その実績は、融資上、プラス評価にもなるためです。
お金をちゃんと返したという実績がある人とない人では、お金を貸す側としては実績のある人に貸したほうが安全と評価するからです。
従って、グループ間の融資は、返済状況によってメリットになる場合・デメリットになる場合があるというのが、一番正しい回答になるでしょう。
「住宅ローンの利息は高いから過払い金は発生する?」
たまにこのようなご相談がありますが、住宅ローン返済から過払い金は100%発生しません。
例えば、金利3%で3000万円の融資を受けると、3000万円×3%=年間90万円もの高額な利息はありますが、元金(借りている金額)が高いからであり、金利自体は非常に安いのです。
過払い金が発生するのは、以下の2つを満たす場合です。
・消費者金融やクレジットカード会社で「キャッシング」を利用していた
・キャッシング金利が利息制限法の上限金利を超えていた
(利息制限法の上限として定められている金利)
・10万円未満のキャッシング(20%まで)
・10万円以上100万円未満のキャッシング(18%まで)
・100万円以上のキャッシング(15%まで)
借りた金額によりますが、この20%・18%・15%以上の金利で返済していると、過払い金が発生するというわけです。
最終更新日:2022年4月18日
司法書士・行政書士
山口 広樹
横浜市出身。司法書士・行政書士14年目。
かながわ総合法務事務所の代表。
過払い金や債務整理を専門分野として、5000名以上の事案を解決。
・司法書士(神奈川県会2376号)
司法書士会の会員ページへ
・行政書士(神奈川県会4407号)
行政書士会の会員検索ページへ
(平日)9時〜20時(土日)10時~16時
※日曜日は相談予約の受付のみ